« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005年5月

2005.05.31

7通りの見積書

千葉県の御客様から連絡があった。
私の担当ではないが、この所の地震により煙突に新しい
大規模な亀裂が入ったとのこと。
昨年調査を行い、A案~G案の7通りの補修補強案の見積書を
提出していた。
予算がつかず、そのままとなっていたが、ようやく実現へ至る様だ。

車で例えると、煙突は「マフラー」の役割である。
「エンジン」はボイラーや焼却炉であり「マフラー」に気を使う人は少ない。
しかし、「マフラー」が無いと車の中が排気ガスだらけになり消音も出来ない。
煙突も同様に稼動できないと工場も稼動できない。
「マフラー」に投資されることは少なく、煙突の投資順位も最後である。
「マフラー」も「煙突」も縁の下の力持ち的な役割であるが御客様には
理解され辛い。

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.30

見解書

今日は2年前に改修工事を行った煙突から汚染が流出している
とのことで、見解書を作成。

2年前に調査を行い、元請業者様からの要望で対策案を3案提出とのことで
松・竹・梅の3案提出した。
本当は、20cm位のコンクリートの塊が上から落ちて来るくらいに煙突の状態が
ひどかったので松1案だけを提案したかったのだが予算の都合により「竹」で
決まってしまった。
その時には費用対効果を充分に説明したつもりであったが、中々うまく
理解されなかった様だ。
「竹」は金額が「松」より低いがスペックは当然劣る。

よく「あと○年もてばいい改修案で」と要望があるが
5年耐用は10年に、10年耐用は15年になってしまう。
結局、相応のスペックで提案しないと専門工事業者としてはやりずらい。
でも金額が高くなってしまう。痛し痒しといったところだ。

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.27

頼みずらい…

昨日は日本煙突業協会の定例会。
今回は技術関連の打合せで補修・補強に関するものだった。
主な補修補強としては
バンド竪地補強・鋼板巻き補強・嵩上げ式改修・内筒式改修・炭素繊維巻き補強
がある。
予算・稼動停止期間・煙突の状態にあわせて最適な方法を決定する。
しかし、最近では「まず、予算ありき」という傾向が強いので
御客様に費用対効果を充分納得していただいた上で決定せざるを得ない。

打合せ後、懇親会。
最初はビールで、新しい焼酎ボトルを他の人が頼んだ。
水割りセットが私より最も遠いところに置かれてしまった。
そして、私より年上の人が水割りを作る状況になってしまった。

焼酎水割りを飲みたかったが頼みずらい…
結局、全てビールとした。
ボトルを頼むと誰かが「作り役」をしなければならず20代の人がいると頼み易い。
ジョッキ形式の方が気を使わなくて済む。

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.24

眠れる森の美女作戦

今日は10年位前に調査・工事を実施して頂いた御客様への提案営業。

都内だけだったが、山梨の県境近くまで行く。
川沿いには釣堀・キャンプ場・ハイキングの人達が多数目に入り
新緑に包まれて心が癒される。

煙突の場合、一般の建築物と異なり200℃近い雰囲気の過酷な条件の下で
使用される為、どうしても劣化進行が早くなってしまう。
概ね建設後10年経過すると補修が必要になってくるのが一般的だ。

特に、土日休炉して月曜日稼動するというゴミ焼却場の場合では
熱膨張、収縮サイクルが頻繁に繰り返されるので年に1回、2回休炉するボイラー用と
比較すると、どうしても劣化進行度合いが早くなってしまう。

だが、大概は上からコンクリートが落っこちてきたとか煙突に穴が開いたとか
最悪の状況になってから対策を取るということが多い。
そうなる前に御客様に提案するが予算の都合もあり、なかなか実現しずらい。

工事や調査をしてから10年経つと状況がガラリと変わっている事が多いので
「そろそろ調査をしませんか?」と営業をして「眠れる森の美女」を起こす様に
御客様に提案する。
今回は「眠れる森の美女作戦・10年版(スイートテン)」だったが
次回はスイート15・スイート20を実施して行きたい。

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.23

電子申請

午前中は連絡・雑用で終わる。

雑談中に東京近郊の市の業者登録をしていなかったことを思い出す。
通常は1月下旬~2月位で登録する自治体が多いが
この市の場合は4月以降に電子申請にて随時登録することが可能
ということで、すっかり忘れていた。
一旦、データを入力して登録しその他必要書類を郵送する。
以前は用紙を役所まで取りに行ったりしていたが今はネットで
ダウンロードできることが多い。
便利な世の中になったものだ。
登記簿等はコピーで可能とのことで書類は今日中に揃い郵送できた。

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.19

夏も近づく…

午前中は埼玉へ書類を受領に行く。
埼京線が人身事故と信号故障により遅れているとの事。
その方面の電車はあまり乗らず、最近では「湘南新宿ライン」とか
「りんかい鉄道直通」等増えているのでどれに乗ったらよいのか解らない。
大宮~池袋間は何種類かあり、遅延によりどの電車が早いのか解らない。
高崎線が早そうなので待っていると隣のホームの埼京線が先に動いた、が
各駅停車の様なのでこっちが早いような気がする。
最終的には「5分10分位いいや」という気持ちになった。
帰りは時間が決まっていないのであせる必要は無い。

午後に都内の現場打合せへ。
作業服の上着だけを着込んでいった。それが冬用だったので暑い。
日差しが強く汗だくになった。
今日の東京最高気温は27度だったらしい。
夏が近づいてきた。

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.18

母国語が英語でない場合

今日はプラントメーカーの安全大会があった。

昼過ぎに駅について目的地に向かう。が、後ろから「エクスキューズミー」
と言われた。「英会話学校の勧誘か?」と思い一旦無視する。
が、肩を叩かれて再度「エクスキューズミー」と言われ振り返ると
地図を片手に持った外人が立っていた。
見た所、インド人の若い女性だ。(服装から判断した)
地図を私に見せて「I want to go here」と指を指す。
地図には「NTT」とか「SONY」と書いてある。
「This building is there」とこちらも指を指して説明する。

「Where is this street」と聞かれ「Go there、and get here、and、turn right」
「May be 100m」と説明したら納得したらしく「Thank you」と言って去っていった。

母国語が英語でない場合、お互いに教科書的にゆっくりと、丁寧に発音するので
理解し易くなる。あとは身ぶり手ぶりと簡単な単語の組合せで通じるものだ。

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.16

宮内庁御用達?

午前中は連絡、図面訂正、見積書等々…
先週、見解書を提出した御客様も打合せ。
材料金額を確認できなくて高めに提出したので申し訳無い。
昼過ぎに材料金額が判明したが、ほぼ想定金額の範囲内だったので
一安心。

午後から、都内の御客様の挨拶回り。
途中で皇居が目に入る。
そういえば、先代から聞いた話だが、昭和40年代位に
皇居内に煙突を新設して納入したことがあるという。
おそらく、冷暖房設備用の煙突でそれほど高くは無いだろう(高さ20m位)
私も写真の宣伝用絵葉書でしか見たことが無く、現物は見たことが無いが
今は解体されているだろう。

こういうのも「宮内庁御用達」と言うのだろうか?

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.13

クイックレスポンス

九州の御客様より写真データが届く。
CD-Rで写真データが大きく、やはりメールサーバーで却下されたようだ。

思ったより腐食はひどくなく穴が開いている程ではなかった。
煙突専門業者としての見解及び対策案を提出する。

図面が無いので午後に送って貰った。
材質はS-TEN2という「耐硫酸露点腐蝕鋼」を使用しているらしい。
材料屋からの見積に時間がかかる為、来週でいいでしょうかと確認するが
月曜日10時から会議がありその時に提出したいとの事。
最近は鋼材価格が上昇しているので材料価格を確認したかったが
想定価格で出した。

当社は「クイックレスポンス」をモットーとしているのでなるべく早く
回答・提出することにしている。
「鉄は熱い内に打て」「今日出来ることは今日の内に」だ。
http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.12

メディアの変遷

九州の御客様から電話があり写真のメール送付がエラーになるとの事。
ウイルス対策ソフトの影響又は写真容量が大きくてサーバで
却下されているものと推測される。
結局、MO又はCD-Rで郵送してくれるとの事。

昔はデータといえば5インチフロッピーだったが、3.5インチフロッピーが出た
ときは小さくて大容量で画期的に思えた。
その後、MOディスク、ZIP、CD-Rときて今やDVD-Rで4.2ギガもの
データが収容できる。ダブルレイヤーなら8.4ギガだ。
現在ではもっぱらDVD-RAMを使用している。
図面データや施工写真データ等、1件あたりのデータが結構大きいので
重宝している。

次はブルーレイディスクらしいがドライブ、メディア共に高価なので
安価になって普及してゆくのは数年先だろう。

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.10

お久しぶりで御座います

昨日の打合せに基づき見積書作成。
午前中に出来上り、FAX送付。

久しぶりに九州の御客様より電話が入る。
10年前内筒式に改造した煙突から煙が出ているらしいとの事。
腐蝕により鋼板に穴が開いたのかもしれない。
職人は手一杯なので、すぐには点検に行けないと説明。
取急ぎ写真を送付してもらうことにした。
本当は内部洗浄・板厚測定・目視調査によって現状を把握した上で
対策案を提案するのがベストだが予算がないらしい。
写真にて推測するしかないようだ。

九州の人は「さっぱりしていて、酒が強い」というイメージがある。
今日電話頂いた御客様も正にその通りで最後にお会いしたのは
約2年前。元気そうでなにより。又一緒に仕事をしたい。

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.09

心の豊かさ

今日は御客様との打合せ。
移動時間片道4時間×2回=8時間かかった。
行きは最寄り駅からタクシーで行って、打合せ1時間半。
帰りのタクシー連絡先は聞いていたが
御客様が最寄り駅まで送ってくれるとのこと。

この業界で働いて約10年、久しぶりだ(おそらく3回目)

「来て良かった」「有難う御座います」という思いが
頭の中を駆け巡る。
久しぶりに「人の優しさ」に巡り合った。

「心が豊か」な人々に巡り合うと気持ちが良い。

こちらも「良い品質をより安く提供したい」という気持ちになる。
常に御客様の御要望に最大限応える様に努力しているが
こういうことがあると、尚更その気持ちが強くなる。
帰りの4時間は充実した気持ちで帰った。

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.05.06

ガクッ!

煙突業協会の人から飲みの誘いがあった。
定例会以外では滅多に無い。
「昨日、民事再生したM社の情報か?」
よっぽど急を要する事だと思い参加しますと返事する。
昨日は子供の日で親戚一同揃って昼間から飲んでいたので
軽い2日酔い、だが参加することにした。前回の記憶喪失と支払の件も
確認したかったので。

夕方、新橋で待合わせ。
早速、M社の件につき会長に水を向ける。
「えっ!そうなの!」という返答。

「ガクッ!」
この件での集まりではないらしい。

煙突業界の今後の動向その他に関して討論する。
前回のラーメン屋での支払を確認すると他社の「おごり」
ということだったらしい。
私はシラフの様な振舞いだったらしい。
特に問題は無かったらしいので一安心。

2次会は焼肉屋で私が支払を持った。
元阪神の選手が経営している焼肉屋とのこと。
味は良かったが、レバ刺しの一切れが小さかったのが残念。

地元で、つまみ代わりにマクドナルドでフィッシュディッパーとポテトを購入。
全てのメニューが10円単位で端数が出ず気持ちが良い。

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.05.02

ゴールデンウィーク真っ只中

今年のゴールデンウィークは天気が良く現場も順調に進行している。
トラブルがあった時にすぐ動ける様に遠方、海外旅行等は行けない。
たいがい、近場で過ごすことが多い。

今日は金融関係の勧誘電話が多かった。
ゴールデンウィーク中にもかかわらず熱心なことだ。

5月下旬の工事図面を作成。ボイラーの仕様は決まっていないが
煙突の仕様は決まっているとのこと。
間に合うのか?

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »