« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月

2005.09.30

進まない…

調査報告書及び見積書、構造計算書の作成。
来週中に新設煙突の構造計算書と図面を提出しなければならないが
急ぎ、急ぎの仕事があってなかなか進まない。そういうときに限って
電話回線や株取引の勧誘電話が多く中断されてしまう。
特に、構造計算の最中は途中で中断されると「どこまでやったっけ?」となる
事が多く、最初から計算の確認ということが多い。
なんとかキリの良い所まで来たので次回は基礎の検討から始める事とした。

テレビで「スネークアイズ」を見た。映画館でも見に行ったがニコラスケイジと
ゲーリーシニーズの2人の演技だけが光るといった感じ。
何故か、ゲーリーシニーズは「インテリの悪人役」が多い。
登場するだけで「黒幕」「犯人」と解ってしまう。
アポロ13の時はインテリで冷静沈着な宇宙飛行士という善人役だったのに。
頼りになる善人役をもっと見たいものだ。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「品質」 「工期」 「価格」

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.27

出直し

昨日から北陸方面に出張、最近は関東圏の日帰りが多かったので
宿泊出張は久しぶりだ。
昨日は15時より安全教育、ビデオを見て教育を受けて電気機械の
抵抗測定チェックを受ける。その他、打合せ後帰ろうとすると
御客様曰く「大変なことになった」とのこと。
「何事ですか?」「明日はボイラーが止まらなくて煙突の中に入れない」
「えっ!9月27日に止まるからということで日程調整したはずですが?」
「当社の打合せミスです、煙突内部は10月1日しかできません」とのこと。
「施工計画書に9月27日実施と記載して全部段取りしたのに…」
「追加費用払いますからなんとか調整してください」とのこと。
工事担当者とボイラー運転担当者との連絡漏れらしい。
結局、9月27日は外部調査だけ行い、10月1日に再度出直しとなった。
当社のミスならば大問題だった。

煙突は内部の状態が重要で外部からの調査だけでは解らない事が多い。
調査では内部の状態が「キモ」となる。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「品質」 「工期」 「価格」

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.22

恐怖のFAX

朝出社すると長々と綴られたFAXが届いていた。
先日、施行計画書を提出した労働基準監督署からのもの。
恐る恐る内容を確認する。
指摘事項20ヶ所!
「差換えに時間がかかる…」
しかし、よく吟味すると殆どが即答可能なもの、ちょっとした追記で済む内容だった。
ちょっとホッとする。
見積2件をこなして指摘事項の回答を作成する。
足場の構造計算に若干時間がかかったものの概ね下書きが終了した。
来週は月、火と北陸方面出張なので来週中盤以降の提出となる。

明日はTV出演する。
煙突専門工事業者としてコメントするというもの。
既に収録済みだが3パターンの内どれが使われるか楽しみだ。
テレビ東京系列 「世界マチガイ遺産」と言う番組で19:00~20:55放送予定
昨日、友人・知人にTV出演する旨メール送付した。
アメリカに赴任中の友人にまで伝わっており、時差を超えてコミュニケーションがとれる。
メールの便利さに改めて感心する。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「品質」 「工期」 「価格」

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.09.21

約20年前の図面

見積3件と図面作成2件、ようやく内筒式改修工事の図面3枚目が
出来上がった。あと1枚を作成予定。
先日の自動車メーカー工場の煙突補修見積を作成する。
取急ぎの応急措置対策見積は提出済みだが、10年以上耐用の
見積を2案作成する。寸法等を確認する為に図面を探す。
先代が書いた図面で日付を見ると「昭和55年」となっており約20年前に
作成されたものだ。CADになってからは図面原本を保存することが
少なくなっているが手書きの図面は書く人の文字や癖があり
図面のシワやシミに「味」がある。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「品質」 「工期」 「価格」

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.09.20

ユニクロ=ユニクロームメッキ

図面の作成と雑用で終わる。
煙突下部の掃除口扉カバーのボルトをどうするか製作工場と打合せする。
扉本体は4年前に更新したがそのカバーを新しく取付する。
その他、腐蝕対策等を実施する。
カバーの枠がステンレスなのでボルトもステンレスにしようとしたが
ステンレスボルトの場合、熱による膨張その他でネジ山がつぶれやすく
「かんで」しまうとボルトが全く回らなくなってしまう。潤滑油を差しても駄目で
切断するしかない。
後々のことを考慮し、排ガスは当たらないので「ユニクロ」とすることにした。
「ユニクロ」とは衣料品メーカーでは無く「ユニクロームメッキ」という
メッキ処理の一種である。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「品質」 「工期」 「価格」

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.09.13

昼前に到着で

午前中は御客様との打合せで浜松町へ行く。
午後から施工計画書と図面の作成。
監督署には明後日提出予定なので明日、最終チェックを行う予定。

労働安全衛生法で31mを超える工作物の解体を伴う作業の場合
着工2週間前に施工計画書を提出しなければならない。
12時前に行くと一旦チェックして「続きは昼食後、午後からにしましょう」と
言われることが多い。午後から提出する場合は担当者が現場視察で不在の為
預かり状態となり、数日後電話であれこれ聞かれるので厄介だ。
提出する時間帯は10時30分~11時が最も良い。その場で質問事項に
回答ができ、大概昼前に終了するので手間が省けて時間の節約にもなる。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「品質」 「工期」 「価格」

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.12

お久しぶりで御座います×2

約1年ぶりに静岡の鋼材メーカーの御客様及び製紙工場の御客様から
連絡が入る。
鋼材メーカーの煙突は毎年行っている70m煙突内部洗浄の件。
毎年10月中旬に定期修理工事があり煙突の稼動も停止するので
その時に洗浄を行う。
製紙工場の煙突は高さ120mで航空障害灯の電球が切れたので
電球交換の見積依頼。
先代が設計した煙突だが、普通は20m毎に踊場があって休憩するように
するが予算削減の為に、踊場の数を減らしてあり上中下3ヶ所の40m毎しか踊場が無い。
大体20m梯子を昇ると息切れ、手の疲れが出てくるので5分程度の休憩が必要になる。
この煙突の場合、40m昇りきるまでは踊場で休憩できない。
この煙突は職人が皆、昇りたがらないのだ。

先週土曜日に「iPod nano」を購入した。
当初「iPod」を購入するつもりだったが現物を触って確認すると意外に重たい。
180g位だが結構「ズシリ」とした。隣に「iPod nano」が展示してあり
ものすごく軽かった。さすが42g。非常に魅力的だ。
どうしようか考慮していると
「音楽家じゃないんだから5000曲も聞かないでしょ」と妻のアドバイス。
「ごもっとも」背中を押されて「iPod nano」を購入することにした。
3店舗見て回ったが希望の「4GB黒モデル」は全て売り切れ、次回入荷未定。
結局「2GB黒モデル」とした。
使い勝手がものすごく良く、音とびも無し、出張にはもってこいだ。
製品のすばらしさに感動した。売切れ続出となるのも、うなずける。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「品質」 「工期」 「価格」

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.08

ビル煙突

機材の発注、構造計算で一日が終わる。
ビル煙突補修の見積の件で連絡が入る。
簡単な略図と他社で実施した調査報告書で見積をとのこと。
コンクリートの劣化が著しく鉄筋が露出しているらしい。
平面図を見ると煙突はビルの端にあるようでその先は道路なのか
分らない。仮に道路だとしたら落下養生を入念にしないと落下物災害の危険性がある。
又、デパートのビルなので作業時間が気になる。

以前同じ様なビルの改修を行ったが受注金額が決められた後で
作業時間は9時~4時までとか、土日作業は無しとか養生方法が
我々の想定する方法と全く異なり40万以上高くなったりとか
エレベーターが一部使えずに階段を使用して運搬したりとか
ビル煙突の場合は様々な制約があるので条件や作業環境次第で
金額が全く異なる。
想定で見積を提出するのはリスクが大きいので現場の下見・作業環境の
確認・詳細な見積条件を詰めた上で見積提出することとなった。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「品質」 「工期」 「価格」

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.07

餅は餅屋

10時まで図面作成、10時15分より静岡県の現場打合せでボイラーメーカーの
御客様と共に向かう。
来年の工事になる予定だが詳細の打合せ及び実測をする。
実測すると、もらった図面と直径で200mm近く異なる。
「おかしい、こんなに違うはずは無い」
再度確認すると同じ日付で寸法が違う図面が出てきた。
確認すると、ほぼ実測値に近い寸法だった。
後から頂いた図面を元に設計する。

ボイラーメーカーの御客様とエンドユーザーの御客様が打合せをしている。
「着火タイミングは…モーターの回転数は…エコノマイザーが…」

煙突屋にとってはチンプンカンプンだ。
我々煙突屋は末端設備なのでボイラーの詳細については分らない。
排ガスデータや温度だけ分れば煙突の高さや口径は設計できる。
そして構造的な設計も行う。

ボイラーの大まかな構造は理解しているつもりだが、運転方法や制御方法等は
全く分らない。
「餅は餅屋」だなと改めて感じた。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「品質」 「工期」 「価格」

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.01

無事落札

煙突改修工事の入札に行く。
片道4時間・往復で8時間。
激戦が予測されたのでギリギリの価格で応札する。
無事、落札できた。

落札決定後、即刻材料発注を行う。
内筒式改修で内筒用の材料を「ロール発注」として見込んでいた。

工期が無い場合、鋼材は材料商社経由の「市中買い」として材料を
集めるので商社の経費で高くなってしまうが、2ヶ月以上の余裕がある場合は
鋼材メーカーの生産サイクルに組み込む「ロール発注」により全く同じ品質で安く
材料入手が可能となる。おおよそ30円~50円/㎏位安くなる
内筒は12月下旬に必要なので充分に間に合う。
今回の場合では品質を損なわずに材料費だけで約50万円は安くなる。
その他、要求される品質を損なわずに安くする方法を駆使して努力する。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「品質」 「工期」 「価格」

http://homepage2.nifty.com/kyosei/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »