煙突屋のDNA
午前中は調査グラフの作成。
午後から「煙突設計施工指針」改訂についての打合せ。
改訂の進捗状況と内容を聞く。
今年中に原案の作成、来年に校正・原文作成されるとのこと。
まだ原案作成の段階なのでどうなるかは不明だが
動的解析は設計例として記載されるとのこと。
煙突の阪神大震災以降の地震被害例掲載について打合せするが
局部的な被害で2例しか集まらないと説明する。
現在稼働している煙突の大半は建設省告示1449号(旧1104号)
の計算式によって設計されているので充分な耐力を持っている。
実際に1982年以降に建設され、告示式をクリアしている煙突は
阪神大震災や中越地震でも煙突業協会会員各社が知りうる限りでは
倒壊した例は無い。
逆に動的解析の方が基準が緩くなる場合があるのでは?と思う。
煙突の一般的な設計手順について話題が出る。
大概はプラントメーカー、ボイラーメーカー殿でガス量・高さ・頂部口径を
決定しアセスメントを行い、その後煙突屋が詳細設計をメーカー殿と
打合せながら決定していきますと説明する。
煙突屋の場合、設計→施工→メンテナンスまですべて行うのが一般的
であるので「ものづくり」の喜び・責任感・達成感・苦労等を実感できる。
「設計だけ」ならば現場での達成感・施工性・工夫・安全への配慮・苦労を
実感することは難しく、逆に「施工だけ」ならば図面や構造計算作成の苦労
使い勝手やメンテナンス性等の設計上の工夫・施主との度重なる折衝
安全性の綿密な検証努力・設計の責任感を実感することは難しい。
煙突屋は昔から設計→施工→メンテナンスの一貫した業務を行うので
より良い「ものづくり」を目指すDNAが脈々と受け継がれているのだろう。
煙突屋(工事屋)の基本 「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「品質」 「工期」 「価格」
http://homepage2.nifty.com/kyosei/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント