« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月

2007.01.30

途中からスタート

煙突施工図面及び構造計算書の変更等々。
ボイラーメーカー殿から見積依頼があり建屋2階にボイラーを
設置し煙突に接続したいとのことで地上から設置する方法と
1階の梁に、はね出し基礎を作って途中からスタートするという
2通りの案で相談がある。
後者の案は既存の建屋なので強度不明であり確認申請の段階で
却下される恐れがあるので前者の案のみとすることを推薦する。
早速、概略の構造計算と見積略図を作成し見積書を作成した。
明日午前中に提出ということになった。

久しぶりに1駅前で下車して歩いて帰る。
「焼肉屋通り」を避けていつもの歩くルートを変えてみたが
予想以上にバスや車の通行が激しくガードレールが無いので
大変危険である。
次回以降はいつものルートに戻そうと思った。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

http://www.entotsu.biz/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.29

図面変更

煙突構造計算、図面作成…の予定が既に製作済みの
煙突に関して煙道寸法と煙道フランジ寸法の変更図面を
急遽作成する。その煙突は昨年秋口に設置する予定であったが
客先都合により延期延期で未だに設置していない。
既に3回、図面変更となっている。
今回は煙道の寸法を大きくしたいとの依頼で口頭説明で理解は
できたが変更箇所が多いのでこちらで変更図面を作成し
承認をもらうことにした。
手書きによる図面はレイアウト等の大幅な変更ができないので
変更箇所の判別が容易にできるがCADによる図面は
レイアウトの変更、寸法の変更等、何枚も容易に作図できて
パッと見ただけでは変更箇所の把握が難しい。
同じ現場で何枚も図面があるということもあり間違いが生じ易い。

便利ではあるがミスを誘発しやすいという機械化の弊害である。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

http://www.entotsu.biz/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.25

JISハンドブック

午前中は煙突資機材手配、宿泊先予約等々。
午後からいつもの本屋に行って「公共建築工事標準仕様書」を購入する。
手持ちの書籍が平成9年度版なので最新のものに買い換えした。
内容的には殆ど変更は無いが年度が古いと資料として提出しづらいので
新しいものにした。JISハンドブックコーナーを見ると一部は2007年版に
変わっている。これも大幅な変更は無いものと思われるが資料として
提出する際にあまりに古いと指摘があるかもしれないので定期的な
買い換えが必要である。

購入後、第116回 日本煙突業協会 定時総会に向かう。
会則の見直しについて議論が行われたが最終結論は次回総会と
なった。ステンレス材の価格高騰が話題に出てニッケルとモリブデンの
価格上昇によりステンレス材も上昇しているらしい。
その他様々な話題が出て有意義であった。
終了後いつもの居酒屋に向かう。
協会創立時の話題が出て昔話に花が咲き「煙突業協会年表」が
作成できる位に歴史があり充実した会であることを改めて認識した。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

http://www.entotsu.biz/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.01.23

ボルトピッチ

煙突施工図面の作成。
昨日は久しぶりに高田馬場で終電間際まで飲んでいたので
午前中は作図スピードが上がらない。
行けば必ず知り合いに出会うことが出来る店で、ほぼ毎日
訪れる強者もいる。
時計を見るとおよそ6時間、同じ店で飲んでいた。

午後からようやく調子が出てきて掃除口扉のボルトピッチを
計算する。「いつもの掃除口パターン」を使っても良かったが
若干大きいので小さくする。
枠の板厚を5㎜にするとキリの良いピッチになった。
性能的にもちょうど良いピッチとなった。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

http://www.entotsu.biz/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.18

ETCレーン

午前中は煙突構造計算書の作成、午後から倉庫へ向かう。
煙突本体の構造計算は出来ており基礎の転倒、杭の検討、配筋まで
今日中に終わらせようと思っていたが電話問い合わせ等によって
杭の検討で時間切れとなってしまい、車で倉庫へと向かう。

高速道路の料金所でETCレーンに入ると前の車がストップした。
故障であろうか、中々動かない。運転手が降りて係員の呼び出しボタンを
押している。「バックして隣のレーンに移動しようか」と思い
バックミラーを見ると交通量が激しく移動するのは危険な状態である。
追突されて妻の大好きな「交通警察24時」に映されてはたまらんと思い
待つことにした。
待つことしばし…係員が出てきて通行券を運転手に渡している。
どうやら間違えてETCレーンに入ったらしい。

倉庫に着いて機械の点検及び職方と打合せをする。
約3年ぶりに使用する機械なので正常に動作するか確認すると
問題なく動作した。平成初期に購入した機械なので概ね20年近くになる。
機械は大事に扱えば結構長持ちするものだ。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

http://www.entotsu.biz/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.15

アルマ加工

煙突見積書の作成、手配等々。
鋼板製煙突の更新見積について仕様が「アルマ加工」と
なっているので約10年ぶりにアルマ加工の工場に金額の
問い合わせをする。
アルマ加工は耐熱性のあるメッキであり当社では実績が少ない。
煙突に入力されるガス温度は処理後で低くなっているので
耐熱塗料又はステンレス素地利用で対応可能である。
金額を確認すると「煙突屋」「高田馬場」というキーワードで
アルマ加工工場の担当者が10年ぶりではあるが当社の社名を覚えていた。
見積段階であるので決定したら宜しく御願いしますと言って電話を切る。

終業後、日本煙突業協会の会員会社での新年会に向かう。
新年の挨拶を交わして居酒屋で新年会となった。
注文品はどれも美味しく、中でも「地鶏の鍋」のスープがとても美味しかった。
全員一致でおかわりとなった。
今回は「ゲスト会社」であるので奢って頂いた。
タダ酒ほどうまい物は無い。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「品質」 「工期」 「価格」

http://www.entotsu.biz/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.11

111元素周期表

煙突構造計算等々。
風荷重の基準風速を法令集で確認していると約6年前に
購入した法令集であることに気がついた。告示だけの法令集で
重要な計算式や地域ごとの数値が記載されており使用頻度が多い。
6年前なので市町村合併により現在では存在しない町名も記載されている。
最新版では新しい市町村になっているはずと思い駅前のいつもの書店に
調べに行った。いつもの建築関係専門書コーナーで確認する。
現在保有しているものと市町村名は変わっていない。せっかく来たのに
期待外れだった。告示自体の変更がないと法令集も
変更されないのかもしれない。

帰ろうとすると科学雑誌の特別版付録で「111元素周期表特大ポスター」が
展示されており立ち止まって見る。表には鉄や銅、アルミ等の融点が記載されている。
本を立ち読みするとステンレス材に含有されるニッケルやクロム、アルゴン溶接で
用いるアルゴン、炭素繊維シートの炭素等特徴や各種の数値が記載されている。
「これは便利だ」と思い購入した。
煙突屋には様々な知識が必要となる。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「品質」 「工期」 「価格」

http://www.entotsu.biz/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.01.10

安全祈願

午前中は煙突施工要領図の作成、打合せ等々。
午後から職方と共に会社近くの神社に安全祈願に行く。
毎年行っており建設業界に入ってから13回目となる。
「干支1周以上経ったのか」と思いながら御祓いをして頂いた。

終了後、新年会を兼ねて久しぶりに麻雀をした。
高田馬場は学生街なので雀荘が多数あり場所代も驚くほど安い。
結果は半荘3回で4位、4位、3位と不本意な結果となった。
微妙な対子系が多く五対子止まりで七対子までは中々発展していかない。
きれいな順子系にならない典型的な「巡りの悪い」状態であった。
しかし「積極的に攻めた」結果であるので気分的にはスッキリとしている。
ベタ降りしつつ放銃という場面は無く、四暗刻を張りながら追っかけリーチに
一発放銃等々「攻めの結果の負け」というものであり悔いはない(負け惜しみを含む)

麻雀は建設と似ている。
配牌でもらった材料を一つ一つ組み立てながら工夫をしつつ完成型に向かって
切磋琢磨する。
又、迅速な決断力や判断力、応用力、相手の動作や仕草を見て場の雰囲気を
読み取る等々色々な感覚が養えると思う。

明日の作業に影響するので麻雀を早めに切り上げて中華料理店で食事をする。
今年も無事故で作業出来るように願って散会となった。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「品質」 「工期」 「価格」

http://www.entotsu.biz/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.09

本格始動

煙突施工要領図の作成、その他雑用等々。
三箇日~成人の日まで休日をまたいでいたので今日から
実質的な「仕事始め」となった。例年では1月中旬まで日付を書く時に
去年の年をついつい書いていたが今年は間違えずに「平成19年」と書くことが出来た。
頭の中では切り替えが出来ている様なのだが、体が「正月休み」に馴染んでおり
午前中は今ひとつ作図のペースが上がらなかった。
午後からは御客様や職方、製作工場との打合せによっていつものペースを
取り戻した。
高田馬場の街並みも学生が多くなり街全体が「本格始動」となった。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「品質」 「工期」 「価格」

http://www.entotsu.biz/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »