« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月

2007.02.27

型録=カタログ

煙突見積書略図及び煙突構造計算書の作成等々。
以前に提出した煙突施工計画書について訂正指示のFAXが入る。
今日中に訂正したものをFAXせよとの指示だったが訂正事項が少ないので
2時間程度で提出できた。
最後の方に「使用材料型録の添付」とあり「型録」とは型番の記録かと思い
確認すると「カタログ」のことだった。
材料カタログの在庫があったのでコピーして使用した。
たまにカタログの原本を提出せよという指示もあり手持ちの在庫が
無くなってしまう場合もある。
煙突ではコンクリート、鉄筋、各種鋼材、キャスタブル、断熱材、塗料
炭素繊維、煉瓦、障害灯、避雷設備等の様々な材料や各種機材を
使用するのでカタログの在庫数も多くなる。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

http://www.entotsu.biz/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.26

松と梅

煙突調査報告書、煙突構造計算書、見積書の作成等々。
調査結果を元に構造計算→対策案見積書という
いつもの形式である。
普段は「松・竹・梅」という3通り想定するが現場状況、品質、施工性、価格を
考慮するとどうしても「松・梅」の2通りしか思い浮かばない。
昼休みを挟んで再度考慮したが結局2通りの改修案で提出することにした。
2案だけなので施工内容と価格にかなりの差が出てしまった。
例えるならばフルコースディナーとランチタイムの定食というところ。
内容と価格にかなりの差が出た。

ここ2~3年は花粉症の症状が軽かったが今年は若干厳しい。
いつもは鼻水がつらいのだが、今年は特に目のかゆみがひどく
今日はとてもつらかった。
10年位前から「花粉症の特効薬」がいずれ開発されるとニュースで
取り上げられていたが未だに万人に対応できて効果が高い薬の
開発は進んでいない。有効な薬も出てきてはいるが効果の
個人差が大きい。
花粉症の対策は「耐える」ことである。
つらい場合は「薬を飲んで耐える」ことしかない。
久しぶりに「耐え忍ぶ春」を思い出した。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

http://www.entotsu.biz/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.22

1年前の資料

煙突調査報告書、煙突構造計算書の作成等々。
お得意様から約1年前に新設したステンレス製煙突の
エキスパンション部分だけの図面をFAX依頼が入る。
エキスパンションは専門メーカーに頼んだので当社では
図面作成していなかったので「処分したかもしれませんが
探してみます」と回答する。
施工写真報告書と当社で作成した図面は出てきたが
エキスパンション図面は見当たらない。
記憶を辿ってコーヒーを飲みながら考えることしばし…
思い出した。
見積書と共に別のファイルに保管していた。
普段は金額の安い機械式エキスパンションとしているので
自社で図面作成するが、その時は不燃布製の高級な
特注エキスパンションという指定だったので資料を別に保管していた。
早速FAX送付後、コピーをとって報告書と共に保管した。
過去の資料は処分しずらい。

今日は花粉の飛散が多かった様に思われる。
今年は特に目のかゆみがきつい。
花粉症歴20年目の春を迎える。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

http://www.entotsu.biz/

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007.02.19

0.005秒の差

煙突調査報告書2件の作成等々。
1件目は先週までにほぼ出来上がっており考察部分のみ
保留となっていた。調査結果は良好で建設後30年経過しているが
構造計算上も良好で特に問題ない。考察部分は軽微補修で長期耐用可能
という結論として文章量も少なくした。
2件目は煙突の固有周期を測定したが結果は設計値とほぼ同じで
0.005秒しか変わらない。煙突の劣化があると固有周期も長くなるが
設計数値と実測値が殆ど変わらないので劣化進行は無いものと
推測できる。考察部分を万人に理解し易くするために推敲を重ねる。
気がつくと下書きの段階で追加や変更で文面が分かりづらくなってしまった。
仮の清書を出して明日以降に再度確認することにした。

高田馬場は大学入試シーズンの最中で朝と夕方の駅周辺は大混雑となっている。
特に朝は案内役の方がメガホンを持って誘導しており慌ただしい。
2月の高田馬場の風物詩となっており季節の移り変わりを感じることができる。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

http://www.entotsu.biz/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.16

暖房費

煙突調査の立会。
昨日移動した時には吹雪の様になっており翌日に天候が回復するか
心配であったが何とか晴れになった。
寒冷地方の宿に宿泊したので廊下にも暖房器具が設置されており
一晩中運転されていた。
寒冷地方の宿の場合、冬期は「暖房費」を徴収されることが多いのだが
今回宿泊した宿は暖房費の請求が無かった。
ずいぶんと気前の良い宿である。
宿の人曰く、今年は雪が少ないとのこと。
確かに多雪地域なのに殆ど雪が積もっていない。
今年は全般的に雪が少ない。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

http://www.entotsu.biz/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.13

予備品

煙突調査用資料の作成、煙突構造計算書と煙突図面の変更等々。
知り合いの職方からシュミットハンマーを貸して欲しいとの
依頼があり日程を確認すると当社で使用する予定日と重なっていた。
シュミットハンマーは2台あるが片方は昭和60年代に購入したもので
新しい方が故障した場合の予備品としているので殆ど使用していない。
だいぶ年数が経過しているので無償で譲渡することにした。
但し使用前に点検整備が必要である。
煙突調査で使用する場合、打撃回数と調査箇所が多くなるので
定期的な点検整備が必要となる。

天気予報を見ていると既に花粉が飛散しているとのこと。
まだ症状が出ていないので今年は楽かなと思っていたら
風呂に入った後に突然、くしゃみ・鼻水・目のかゆみという
「花粉症3点セット」が発症した。
例年より少し早めの、つらい時期がやってきた。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

http://www.entotsu.biz/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.09

2通りの計画書

体調が優れないので機材・宿泊先手配で帰ろう…と
思っていたが、以前に提出した計画書の変更依頼があり
ゴンドラを使用する場合と使用しない場合の2通り提出となった。
品質とコストの面ではゴンドラ使用が良いのだが
元請殿でゴンドラ使用実績が無いとのこと。
安全面でも実はゴンドラの方が良いのだが中々理解されない。
作業環境や内容によって状況は異なるが足場よりゴンドラの方が
より安全に作業できることが多い。
両方提出して最終判断を待つことになった。
午前中に提出し帰宅した。

約15年ぶり位であろうか、37度以上の熱があり昨日は休暇とした。
熱が高いと体を起こすのもダルくてつらい。
カゼの時には「薬を飲んでニンニク料理を食べて寝る」という
法則によりだいぶ良くなった。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

http://www.entotsu.biz/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.06

放射温度計

日本煙突業協会 第116回議事録の作成、午後から
期限の定めは無い「宿題」であるプレゼン資料の作成。
煙突稼働中に温度測定を行うこととなり久しぶりに
放射温度計の動作確認をする…が新品?と思われる電池を入れても
デジタル表示がされない。急遽メーカーに持ち込んで確認すると
正常に動作した。どうやら電池は新品ではなかったらしい。
煙突屋は様々な計測機器を保有している。
シュミットハンマー、超音波厚さ計、騒音計、接地抵抗測定器
風速計、ペーハー計、セオドライト、耐震測定器等々。
全て正常に動作するか使用前に確認し必要であれば
修理が必要になるので管理するのも一苦労だ。

昨日は日本煙突業協会の方と飲みに行った。
今回もゲスト会社であり奢って頂いた。
鳥料理がメインの店で地鶏の焼き鳥、鍋など
どれもおいしかった。
タダ酒ほどうまいものは無い。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

http://www.entotsu.biz/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.01

名産品

煙突アンカーフレーム設置立会。
現場は仙台市なので昨日の午後移動して宿泊し、朝一から作業する。
久しぶりにレベルでベンチマークからGLを確認しアンカーセットを確認した。
天気予報では午後から雨又は雪となっており
アクシデントがなければ午前中に終わると思っていたが
特に問題なく予定通り午前中に終了した。
現場を出た後に雪が降ってきたので「晴男」としての面目躍如となった。

駅に着いて「仙台に来たのに昨日から牛タンが食べられなかったな」
と思い土産物コーナーをブラブラと歩いてみる。
厚さ1センチ位ある「極厚芯たん」という商品があり店員に聞くと
味付けしてあるので焼いてそのまま食べられるとのこと。
ゴージャスな見た目に惹かれて購入した。
自宅でフライパンで焼いてビールと共に食べてみる。
歯ごたえがあり肉汁と共にうまみが舌に広がる…
更にビールとよく合う。
仙台の名産品を東京で堪能できた。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

http://www.entotsu.biz/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »