« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010.03.31

推定150%と30%

煙突新設のプレゼン訪問。
昨日移動し、朝一からのプレゼンであったが宿泊先が駅の真横で始発電車の音と共に起こされてしまい
若干寝不足のままでのプレゼンとなった。
いつもより調子が悪かったが何とか無事に終了した。

帰りの新幹線で指定席の空き状況を確認すると余裕があったので
自由席で「のぞみ」に乗り込む…が通路まで乗客が溢れかえっており推定乗車率150%位である。
立ったまま4時間近く乗車するのは厳しいので次の駅で降りて「ひかり」に乗り換える。
乗車率30%程度のがら空き状態でゆったりと座ってくつろぐ事ができた。
睡眠不足を昼寝で解消し、車窓からたまに見える桜を眺めつつ、ゆったりとした自由席を満喫できた。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

煙突専門業者
京誠工業 株式会社 ホームページは
煙突に関する一切の業務
を御覧下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.25

90分待ち

分電板修理の現場立会。今月上旬に施工した現場で分電板より電源の支給を受けていたが
不具合があり当社で交換することになっていた。交換作業終了後、抵抗を確認し終了となった。
最寄駅に着いて時刻表を確認すると次の電車まで90分以上ある。海が近いので散歩しながら
時間をつぶそうかとも思ったが、真冬並みに寒く雨も激しかったので待合室で過ごすことにした。
新聞を読んだりハンバーガーショップにコーヒーを飲みにいったりすると意外に早く時間が来た。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

煙突専門業者
京誠工業 株式会社 ホームページは
煙突に関する一切の業務
を御覧下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.23

近似寸法

煙突見積書作成、資料作成等々。
図面に記載されているH鋼寸法を確認し部材断面表で重量を確認する。
材質が異なるため指定寸法部材が見当たらない。厚みが若干異なる部材で重量算定と積算を行った。
煙突ではH鋼を使用する機会が少ないので馴染みが薄い。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

煙突専門業者
京誠工業 株式会社 ホームページは
煙突に関する一切の業務
を御覧下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.18

スタンダードサイズ

煙突見積用構造計算及び略図作成等々。
鋼板製煙突新設見積の概略構造計算ではあるが板厚や内径に余裕をもたせた
スペックで検討する。アンカーボルト径も大きくなったのでスタンダードサイズかどうか
JISハンドブック「ねじⅡ」を開いて確認する。規格上では存在するものの流通量が少ない
サイズであるので、もう一回り大きい寸法とする。
見積段階では余裕をもったスペックとするのが望ましい。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

煙突専門業者
京誠工業 株式会社 ホームページは
煙突に関する一切の業務
を御覧下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.16

餅は餅屋

煙突施工報告書及び煙突調査報告書作成等々。
調査報告書の写真整理を行っていると前回同様、避雷突針の脱落が気になった。
避雷針の交換は行っておらず、約1年4ヶ月経過しているが特に問題は無い様である。
もっとも、避雷突針が脱落していたとしても支持管があって導線の断線が無ければ落雷があっても
理論上は電気が地中に伝わるはずではある。
稀な例ではあるが落雷により工場の電気設備がショートしたということがあったが
煙突の避雷設備には問題が無かったので建屋側の避雷設備に電気抵抗が高い部分があり
抵抗の低い部分に電流が流れてショートしたものと思われる。

写真を見ていると突針の脱落が気になったので突針の有無が避雷設備としての性能に
影響があるか避雷設備業者に確認する。
結論は「旧JIS基準とすると突針の高さ分だけ保護範囲が狭まるものの性能上問題は無い」
ということであった。明確な回答であり流石に「餅は餅屋」である。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

煙突専門業者
京誠工業 株式会社 ホームページは
煙突に関する一切の業務
を御覧下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.11

程よい種類

煙突工事機材発注、資料作成及び整理等々。
過去資料のうち重要なものをPDF化するために取捨選択していると厚生省告示350号の
文面が出てきた。ファイル名を入力するといつもの通り「厚生省→厚生労働省」という変換候補が
勝手に表示される。心の中で「厚生省時代の告示ですから」とツッコミを入れつつ入力する。
便利なのか良く分からない機能ではある。

帰りがけに高田馬場橋上改札で10円饅頭の仮説店舗が目に入る。
家に豆大福が残っていたので買おうか迷ったが「本日最終日」といことなので
とりあえず見てみる。抹茶味や桜味その他新作が数多く販売されている。
迷ったあげくプリン大福を購入した。一種類だけだと寂しが種類が多いとかえって選択しづらくなるので
程よい種類が選びやすい。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

煙突専門業者
京誠工業 株式会社 ホームページは
煙突に関する一切の業務
を御覧下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.09

10年前の資料

煙突見積略図及び資料作成等々。
参考資料を探しているとちょうど10年前に作成した焼却施設解体時の
「ダイオキシン類曝露防止計画書」が出てきた。当時は正式な基発が出ていなかったので
労働基準監督署に確認しながら作成したような記憶がある。
当時は頻繁に報道されていたが最近では殆ど無い。最も現在稼働中の焼却場では基準値を
クリアしており、旧施設の解体時にレベルの高い対応が必要となる。
ついでに当時の新聞切り抜きを見てみた。一面で扱われることもあったようで比較的大きい。
10年前の現場を思い出し、暫し懐かしさを感じた。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

煙突専門業者
京誠工業 株式会社 ホームページは
煙突に関する一切の業務
を御覧下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.04

資料追加

煙突見積書作成、提案書作成等々。
提案書の作成を進めていると、最初に考えていた構成に追加すべき項目が増えて
写真資料の追加が必要となる。写真は若干古いのでデジカメではなくネガを探し出して確認する。
ネガ4本を写真展へ持参し久しぶりに焼き増しをお願いする。
資料追加により提案書の完成は遅くなるが内容は充実したものなった。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

煙突専門業者
京誠工業 株式会社 ホームページは
煙突に関する一切の業務
を御覧下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.02

正反対

煙突改修工事立会。
先週の暖かさとは正反対でとても寒く真冬の様な状況であった。
足場の上で施工状況を確認していると風が吹いており地上よりも寒さを感じる。
昼食休憩無しで作業したので予定よりも早く終わり車の暖房で一息つく。
曇りではあったが何故か日焼けしていた。紫外線の強さは暦と共に強くなっているのであろう。
花粉と共に春は近づいている。

煙突屋(工事屋)の基本  「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」

煙突専門業者
京誠工業 株式会社 ホームページは
煙突に関する一切の業務
を御覧下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »