知識の定着
煙突清掃点検報告書作成等々。
鋼板製煙突のたわみに関して質問があり、板厚の話になって径厚比の話に発展する。
煙突の場合、鋼管の径厚比制限にそぐわない場合が多いので塔状鋼構造設計指針では
検定式が定められている。煙突が径厚比制限を超える場合が多いものと記憶していたので
話を進めていたが久しぶりに聞かれたので確信が持てず書籍で再確認し必要部分をFAXで送付する。
結果としては記憶どおりであった。知識は人に聞くよりも自分で書籍を開いて
目で見て確認することによって定着しやすくなる。
煙突屋(工事屋)の基本 「安全」
煙突屋(工事屋)の3原則 「高品質」 「工期遵守」 「適正価格」
煙突専門業者
京誠工業 株式会社 ホームページは
煙突に関する一切の業務
を御覧下さい
| 固定リンク
「煙突」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
『知識は人に聞くよりも自分で書籍を開いて目で見て確認することによって定着しやすくなる。』との意見=全く賛成です。
人に訊くことは手軽に答えを得る事ができますが、自分が本当に欲していた答えでない場合や、間違えた答えを得る危険性がありますが、
それにも増して『手軽に得られる情報は身につかない』と実感しています。
現役時代は『規格・基準・要綱』などを常に調べていました。
現役でなくなった今も、“国語辞典”、“英和辞典”、“英英辞典”、“地図”、“理科年表”は常に手の届く所に置いて『判らない言葉/初めての言葉』に出会うとすぐに確認するようにしています。
結果その意味が判ったとき一つ『新しい知識』が増えた事の喜びを味わい、正しい意味を教えてくれた辞書に感謝の念を抱きます。
投稿: ジイジ | 2012.11.03 06:36